ルコの甘味日記

甘いものを食べたり作ったり

百万遍のインド料理RAJUの謎メニュー、アンコナン。

人生の約三分の一を過ごした学生街には、思い入れ深いお店が数多くあります。

中でもよく行くのが、『ラジュ』というインドカレー屋さん。こちらの「アンコナン」がなかなか面白い一品でしたので、ご紹介させていただきます。

 

インド料理RAJU 百万遍店

インド料理ラジュ

百万遍にまだサイゼリヤもドラッグユタカも無かった時代からの行きつけ

Asian Kitchen Salman

すぐ近くの『アジアンキッチン サロマーン』は、メニューを同じくする系列店

この二軒をどちらも「ラジュ」と呼んでおり、全く区別していません。

店舗によるお味の違いよりも、同一店舗でのブレの方が大きいように思います。塩気や辛さ、ナンの焼き加減など、日によってまあまあ異なりますが、いつでもちゃんと美味しいので問題ありません。ときどき、感動するくらい美味しいことがある、というだけです。

 

私のお気に入りは「ラムチョップマサラ」。

f:id:microbian:20241026165900j:image

トマトがバチバチに効いたカレーに、骨付きの柔らかなラム肉が入っており、大学近辺で食べられる羊肉料理の中では一番好きなお料理です。中央のバターの沼にナンを浸せば、バター教に入信したくなるような幸福感を味わえます。

 

普段はプレーンのナンをいただいておりますが、「ラジュ」には、和菓子好きとして見逃せないメニューがあります。

 

アンコナン(ANNKO NAN)

初めて見た時は、思わず二度見しました

アンコって、あの、甘いあんこのことかしら? デザート?それともカレーといただくもの?

気になったものの、誰かと一緒のときに攻めたメニューは頼みづらく、ずっと機会を伺っておりました。

 

そして先日。お昼どきにラボで待機する必要があり、「昼食をサクッとテイクアウトしてきたい」と思ったとき、脳裏に浮かんだのが「アンコナン」でした。

 

デザートかカレーのお供か不明のため、まずは単品で頼んでみることに。

「待ち時間にどうぞ」といただいたホットチャイ

お会計が380円だったため、「あれ、480円では?」と思いましたが、そのままお支払いしました。

今確認すると、やはり480円。間違えた彼が叱られていませんように。

 

ラボに戻り、「アンコナン」とご対面です。

テイクアウトのときは、銀紙に包んでくださいます

プレーン同様しずく型のナンにうっすらと透ける、馴染み深い小豆色。

断面を見るに、一般的な和菓子やあんぱんに比べ、控えめなあんこの量に思えます。

えいやっと捲ると、このようにまだらになっていました

一口いただいてみると、ナンが薄いからでしょう、驚くほどしっかりと、あんこの風味と甘さが感じられました。

純和風のこし餡で、甘すぎず、きちんと小豆のお味と香りがあります。一体どういうルートで仕入れておられるのかしら。

 

表面に塗られたバターがしっかりと主張してきますが、あんバターの商品にありがちな油っこさはなく、素朴で癖になる味わい。

ホカホカの生地は意外にしっとりしていて、ほとんど水分を摂らずに食べ進めることができます。「もちもち釜焼きあんぱん」という表現がぴったり。中心部の薄くパリパリに焼かれた部分は、完全に「あんデニッシュ」で、とっても美味しいです。

ナンのもちもち食感 × バターの仄かな塩気 × 甘いあんこ。焼きたてという最強のカードも加わり、これを創り出してくださった方への感謝の念が自然と湧き上がります。

 

もぐもぐと食べ進めて、甘さと単調さに少々疲れてきた頃、ちょうど食べ終えました。おはぎ3つをいっぺんに食べたかのような満足感です。

と思った次の瞬間。急にお腹が膨れる感覚に襲われました。粉物は遅れてくるのをすっかり忘れておりました。苦しい!

単品にしておいて正解だったと思いつつ、カレーとの相性も気になってきました。あんこの量が適度なので、甘じょっぱくて美味しい予感がするのです。

これはまた、テイクアウトしてくるしかありません。

 

アンコナン× キーマカレー

再び「ラジュ」へ。

いつも通り、サービスドリンクをいただきました。この日はマンゴーラッシー
カレーと共にお持ち帰り

半分は残しておくつもりで、冷凍しやすい「キーマカレー 900円」をチョイスしました。「アンコナン」への変更料金は+200円のようです。

!? アンコナンが丸いです

しずく型か丸型かは、作り手さんによって異なるのかもしれません。お味は前回同様、お菓子のような甘さともちもち食感が楽しめます。

 

いざ、キーマカレーをディップしていただいてみると。

甘さが消え去りました。衝撃。

「アンコナン」の甘みは、「カレーにお砂糖を少々加えた」変化として脳内処理されるようです。ややカレーの辛さが和らぎ、まろやかさが増したように感じられますが、期待した「甘じょっぱい味わい」にはなりませんでした。

さらに、カレー単体からは決して感じない独特の風味、強いて表現するなら「酸味」を感じます。発酵あんこに特有の酸味があるのは存じておりましたが、普通のあんこにそれを感じたことはありません。

しかし、改めて「アンコナン」単体でいただいてみますと、確かに酸味があるようです。こちらで使っておられるあんこに酸味があるか、ナンの発酵時に生じる酸味があんことカレーの力で強調されるのか、どちらかではないかと推察します。

 

合わせてみて、「カレーをもちもちのナンで食べる幸福感」はあるものの、「謎の酸味による違和感」と「甘くて美味しいものが台無しになっている残念さ」の方が優勢だったため、残りは別々にいただくことにしました。

次回アンコナンを注文する際は、カレーに漬けるのではなく、チキンティッカなどと合わせたいと思います。

 

移り変わりの激しい百万遍の飲食店街において、長く愛されているインドカレー屋さん『ラジュ』。

サークルの先輩方に連れられ、初めて訪れた日。ラムカレーにハマって通い詰めた時期。一人でテイクアウトを繰り返したコロナ禍。インドカレー好きの同期と親しくなり、一緒に通うようになった現在。

私の学生生活には常に、『ラジュ』の大きなナンとカレーがありました。

いつか大学を離れても、帰ってこれる場所であり続けてくれたら、これほど嬉しいことはありません。

 

www.raju.jp

にほんブログ村 スイーツブログへ

 

micropia.hateblo.jp

micropia.hateblo.jp

micropia.hateblo.jp

おいなりさんのマイ・ベスト。駅弁にもおすすめ、いづうの京いなり寿司。

「京都旅行の締めくくりに京都駅でお夕飯を買うとしたら、どこの何がいいかしら」

このように尋ねられたとして、少し前の私ならどう答えたでしょうか。

 

『551蓬莱』の豚まん?

www.551horai.co.jp

圧倒的な美味しさとコストパフォーマンスを誇る、関西人のソウルフード。

バスに乗った瞬間みんなが振り返るほどの「蓬莱の匂い」の強烈さに目を瞑れば、これ以上のものはないかもしれません。

 

『紫野和久傳』さんのお弁当?

shop.wakuden.kyoto

四季折々のおかずやお寿司はどれも間違いない美味しさですし、「ローストビーフちらし寿し」は、付け合わせの奈良漬がオツで楽しい一折です。

同世代には少々勧めづらいお値段設定が玉に瑕でしょうか。

 

『三嶋亭』さんのすき焼弁当、『一の傳』さんの西京漬け(これはご帰宅後に焼かねばなりません)など、選択肢は数あれど。

『伊勢丹』さんに老舗寿司専門店『いづう』さんが入った今、私の答えは一つです。

 

「『いづう』さんでおいなりさんを買ってください!」

 

いづう 京いなり寿司

www.leafkyoto.net

『いづう ジェイアール京都伊勢丹店』がオープンしたのは、今年の夏のこと。こちらでは、今まで『大丸』さんでしか買えなかった「京いなり寿司」が購入できるというではありませんか!

名品揃いの『いづう』さんのお品の中で、私が一番好きなのが、このおいなりさんなのです。

いづうのお稲荷さん
京いなり寿司の原材料名とカロリー

昨日、母が買ってきてくれました。

一人前は五つ入り。常温保存で、お日持ちは当日中です。

いづうの京いなり寿司(一人前・5個入り)

お箱を開けた瞬間、柚子の香りがふわっと広がります。

 

あら?『いづう』さんといえば、の三つ葉がありません!

(画像の出典:お召し上がり処 – 京都祇園新地 いづう

このお写真のように、ひとつひとつに三つ葉が結ばれているものと思ってお箱を開けたので、びっくりしてしまいました。

調べてみたところ、「伊勢丹での販売には三つ葉がない」と書いておられる記事を見つけました。

ameblo.jp

このなんともいじらしい、慎ましやかな一細工が好きなので、ちょっと残念。

 

さて、一口いただけば、お揚げからじゅわりと滲み出す油とお出汁の旨みに、はらりとほどける独特の酢飯、そして柚子の爽やかな香り。 

こちらの酢飯は、炊き込みご飯のように淡く色づいているのが特徴です。お米はハリがありつつ柔らか。「酸っぱい」感覚とは程遠い、どこまでもまろやかな「お酢」の旨みを感じます。

そこに混ぜ込まれているのは、白胡麻、椎茸、そしてきくらげ。この胡麻の風味の素晴らしいこと!ぷちんと弾ける歯応えを感じるや否や、鼻に抜けるような圧倒的な香ばしさを放ち、影の主役と言っても過言ではないほどの存在感があります。きくらげのコリコリとした食感も楽しい。

 

それを包むお揚げさんはうんと薄く、繊細なお作り。それでいて、これでもかとお出汁を吸わせておられるのでしょう、尋常ではない旨みがあります。甘すぎず甘くなさすぎず、辛くもなく薄味でもない、まさに絶妙な味加減。

 

さらに、上等なお寿司屋さんの例に漏れず、こちらのガリは本当に美味しいのです。

きゅっと甘酸っぱいのにまろやかで、油っぽくなったお口の中を優しくさっぱりとさせてくれます。おいなりさんと共に口に含んで、シャキシャキとした食感とじゅわじゅわのお揚げのハーモニーを味わうのも大好き。

 

甘いお出汁と油がくらくらするような幸福感をもたらしてくれる、『いづう』の「京いなり寿司」。これを心ゆくまで頬張れる喜びは、「これ以上の幸せはないわ!」と思ってしまうほどです。

京都にお越しの際には、ぜひ召し上がっていただきたいと思います。

 

また、『いづう』さんにお立ち寄りの際には、ぜひ「鯖姿寿司」もお試しください。

断面が「うさぎ」に見えるように仕立てられた、美しい鯖寿司。

見た目に違わぬ品のある味わいは、さすが名物と思わせられる逸品です。

いづうのさば寿司
鯖姿寿司の原材料名とカロリー

こちらは翌日までお日持ちしますので、京都旅行を締めくくるのにぴったりのお土産になってくれることと存じます。

 

www.izuu.jp

にほんブログ村 スイーツブログへ

 

micropia.hateblo.jp

micropia.hateblo.jp

micropia.hateblo.jp

朝8時に東京駅集合!個性派お煎餅、あんこ天米プレーンと安納芋バター。

あんこの挟まれた、珍しいお煎餅「あんこ天米」。

こちらを知ったきっかけは、いつも美味しいお菓子をご紹介してくださる Frankie (id:frankie17) 様のポストでした。

Frankie様によれば、「どこの店舗も早い時間に売り切れてしまう」とのこと。

www.hw-frankie.com

まずはリサーチのため、東京駅に着いたその足でお店に向かいました。

 

富士見堂 グランスタ東京店

伺ったのは、東京駅にある『富士見堂』さんの『グランスタ東京店』。

以前ご紹介した『日本橋錦豊琳』さんと同じ、「銀の鈴エリア」にございます。

葛飾・青砥「富士見堂」のグランスタ東京店

 

夕方でしたので、当然のごとく「あんこ天米」は売り切れ。

「何時ごろまであるものですか?」とお聞きすると、「8時販売開始で、だいたい40分ぐらいで売り切れます。今朝はちょっとゆっくりで、9時過ぎまでありました」とのこと。

これは、想像以上に早起きが必要です…!

 

東京出張最終日の朝。気合いは充分、京橋のホテルから歩いて向かいました。JRに乗る予定もないのに改札を通り(入場料150円とられます)、 『富士見堂』さんへ。

到着したのは8時過ぎでした。

売り場から通路を挟んだ対岸に用意された、専用の待機列に並びます。先客は6人ほど。

f:id:microbian:20241012103402j:image

徐々に列は伸びてゆきます。

スーツ姿の方もちらほら。取引先への手土産にされるのか、はたまたご自宅用か。なんにせよ、出社前に来れるのは開店時間の早いグランスタならではですね。

 

10分ほどで私の番が来ました。

流石にこのお時間ですと選び放題です。「あんこ天米」のプレーンと十月限定「おいも」、「鈴せんべい」を購入し、ほくほくで京都に帰ってまいりました。

 

あんこ天米、6袋入り
東京鈴せんべい、20袋入り

どれも東京らしい、上品で可愛らしいお箱です。お日持ちは「あんこ天米」が45日ほど、「鈴せんべい」が二ヶ月と少しでした。

早速、プレーンの「あんこ天米」からいただいてみましょう!

 

あんこ天米

あんこ天米
原材料名・カロリー

通常版は黄色いお包み。おひとつ115kcalと、お煎餅にしてはボリュームがあります。

お花の形と粒々した表面が可愛らしく、華やか。

一口いただいて、その歯応えに驚きました。バリっと固さのあるお煎餅で、もう少し分厚ければ噛むのが大変だったろう、と思うほど。お米の旨みと香ばしさ、きりっとした塩気とお醤油の香り高さ、敢えて残されたお米の粒々とした食感。とても味わい豊かです。

さらに、挟まれたあんこが負けじと甘みを主張し、甘じょっぱさがお口いっぱいに広がります。

こんなお菓子は今までいただいたことがありません!

 

何よりすごいのは、あんこが挟まれているのに、お煎餅に全く湿気たところがないのです。これを実現するには、大変なご苦労があったとのこと。

餡を挟んでも湿けずお煎餅はパリパリしたままで、賞味期限は餡ものにしては長い約50日。これを実現するにはさまざまな工夫が必要でした

出典:お煎餅×あんこが新しい!葛飾・青戸が誇る人気店「富士見堂」のあんこ天米

中のあんこに、その秘密があるような気がいたします。

口溶けのよいこし餡がベースになっていますが、しょりしょりとした舌触りがあるのは、粒のままのお砂糖が混ぜ込まれているから。

水分がないのにパサついていないのは、お砂糖の保湿力ゆえか、それとも油で乳化させておられるのかしら? かといって洋菓子っぽさはなく、純然たる和の趣で、「新感覚」としか言いようがありません。

 

全体の仕上がりとしては、甘党さんにウケのよさそうなお煎餅だと思いました。

関西に住む方は誰しも、『小倉山荘』の「をぐら山春秋」を召し上がったことがあるかと思います。他の地域でどれくらい一般的なのかは存じませんが、要は「小さいお煎餅がいろいろと入ったパック」です。

あの手の詰合せで、一枚だけ入っている「ざらめ」を後生大事に食べる方(これはつまり、私のことです)。

そういう方には、きっと刺さるお味だと思います。少なくとも私は、とても美味しく、楽しくいただきました!

 

あんこ天米 おいも

あんこ天米おいも、6袋入り
あんこ天米おいもの原材料名とカロリー

こちらは10月限定販売の「おいも」フレーバー。白いお包みでした。

いただいてみると、どこかスイートポテトのように洋風です。バターの香りを感じて原材料を見れば、思った通り「無塩バター」の表示が。プレーンの小豆餡が完全に和だったのに対し、このさつまいも餡には洋菓子のクリームに近いものを感じました。

そして、お芋の風味にどこかクセがあります。鳴門金時や紅あずまとは異なる香り。これは一体...?と個包装の裏面を見てみると、そこに答えがありました。

f:id:microbian:20241013143742j:image

なるほど、安納芋!

言われてみれば、特有の風味とねっとり感があります。味の濃いお煎餅に負けないように、敢えて主張の強いお芋を使っておられるのでしょう。

 

それでも、普通にいただくと、お芋がお煎餅に負けていると感じました。

きっと、さつまいもに比べ、小豆というものはなかなか「強い」食材なのでしょう。改めて、プレーンの「あんこ天米」はよくできた商品だと思いました。

お行儀がよろしくないのは承知の上で、こっそりお煎餅を一枚外し、カナッペのようにいただいてみると、カッとなるほど強いバターの風味を感じます。不思議なことに、脳裏に浮かんだのはビスコの姿でした。ものすごく複雑で味わい深くはありますが、確かに構成は似ているのかもしれません。

 

東京鈴せんべい

東京鈴せんべい20袋入り
鈴せんべいの原材料名とカロリー

こちらは「グランスタ東京店限定ギフト」の「鈴せんべい」。

一枚あたりたったの23キロカロリー、とっても小ぶりなお煎餅です。

東京駅の「銀の鈴」をかたどっているのが可愛らしい。

f:id:microbian:20241013231241j:image

どれもすっきりとした味付けの、上品で美味しいお煎餅でした。

共通した特徴は、塩気を相当抑え、代わりにお醤油とお出汁の香りを際立たせておられること。お砂糖の甘さも控えめだからこそ、お米本来の甘みがわかりやすく、素材の良さを感じます。

中でもハッとさせられたのは、「かつお七味」のはじけんばかりのカツオの風味です。ここまでお出汁の効いたお菓子は初めていただきました。後からくる七味の刺激と香り高さも含めて完成度が高く、四種の中で一番のお気に入りとなりました。

 

今回いただいた『富士見堂』さんのお品はどれをとっても、職人さんの丁寧なお仕事ぶりを感じました。

特に「あんこ天米」に関しては、ジャンキーになりやすい「甘じょっぱい系お菓子」でありながら、圧倒的なお煎餅の美味しさと絶妙なバランス感覚で、品の良さを保っておられるのが素晴らしいです。

それに加え、ユニークさゆえの話題性、常温で日持ちし、個包装で配りやすいこと、小休憩にちょうど良いボリュームなど、「おもたせに最適」な要素が揃い踏みであるところが、人気の理由なのでしょう。

とはいえ、「あんこ天米」はそれなりに好みの分かれるお品のように思います。先方が甘党さんだと分かりきっている場合を除けば、「鈴せんべい」を手土産にする方が無難かつ楽だろうな、と思ったのでした。

 

fujimidou.com

にほんブログ村 スイーツブログへ

 

micropia.hateblo.jp

micropia.hateblo.jp

micropia.hateblo.jp

素朴ながら気品のある秋の恵み。京都くりやの栗おはぎと金の実、道明寺製おはぎ。

ついに、待ち侘びた秋の到来です!

和栗に南瓜にさつまいも、大好物の限定スイーツが目白押し。

そんな中、我が家が毎年必ずいただくのが、今回ご紹介する『くりや』さんの「栗おはぎ」です。

京都くりやの栗おはぎ

丹波栗のポテンシャルが限界まで引き出された、素朴ながら洗練されたお菓子。

今年も買いに行って参りました。

 

栗菓子本舗 京都くりや

くりやの店舗

お店があるのは堀川丸太町。

「栗おはぎ」に並ぶ我が家の秋の風物詩、「栗赤飯」をお作りになる「鳴海餅本店」さんのすぐ近くです。

最中「里の月」やどら焼き「栗どら」
栗おはぎと金の実

代表銘菓「金の実」の輝きがすごい。最中やどら焼き、栗饅頭もございます。

この日は「栗おはぎ」に加え、普通の「おはぎ」と「金の実」を購入しました。

 

名物くりやの栗おはぎ

栗おはぎ

二個入りはタカシマヤさんにも卸しておられますが、好きな個数で買えるのが本店の嬉しいところ。

おひとつのカロリーは91kcal、おはぎとしては随分小ぶりです。

一口いただいた瞬間、和栗を凝縮したような、芳醇な味わいが広がります。

断面のお写真だけ見れば「栗餡が少ないのでは?」と思われてしまいそうですが、とんでもありません。栗の旨みと甘みがいっぱいに詰まった濃密な餡のおかげで、小さいながらもどっしりと食べ応えのあるおはぎなのです。

大きな特徴は、お餅に道明寺粉を使っておられること。おはぎに一般的に用いられる「炊いて半殺しにした餅米」よりもずっと繊細で、和菓子らしい味わいになっています。

 

もう一つの特徴が、お砂糖はほとんど加えられていないのでは、と思ってしまうくらい控えめな甘さ。

原材料名にある「餅米、栗、砂糖、塩」の並びを見て納得です。栗よりお砂糖が後ろに来ている(=量が少ない)のです!

それでいて、和菓子として成立する絶妙な甘さ加減。

この「素材に極力干渉せず、そのままを味わってもらう」姿勢は、『老松』さんの「夏柑糖」に通じるものがあると思います。

 

道明寺製おはぎ あんこときなこ

くりやの道明寺製おはぎ

こちらも、道明寺を使った珍しいおはぎ。

くりやのおはぎ、あんこ
おはぎの断面

あんこは、ゆるゆるとした水分多めのつぶ餡。しゃくりとした小豆皮の食感が楽しいです。

道明寺とあんこの組み合わせは桜餅を彷彿としますが、桜葉の香りと塩気がない分、シンプルで上品な味わい。「栗おはぎ」に比べるとしっかりした甘さで、幸福感に包まれます。

くりやのおはぎ、きなこ
こしあんと道明寺仕立て

きなこの中身はこし餡でした。

こし餡のさらりとした口溶けに、ふわりと広がる小豆ときなこの香り。優しく、温かみのある美味しいおはぎです。

 

おはぎのお日持ちはいずれも本日中です。

今年は朝に買ってすぐいただいたためか、とろけるように柔らかい、ふわんふわんのお餅で、格別美味しく感じました。

 

金の実 栗納豆

金の実
栗納豆

『くりや』さんを訪ねるなら、こちらも見逃せません。

高級感のある包み紙を開くと現れる、黄金色の立派な栗の甘納豆。

 

「金の実」は通年販売の代表銘菓です。今回買ったもののお日持ちは9日間でした。

金の実の断面

原材料は「栗、砂糖、くちなし色素」のみという潔さ。

しっとりと柔らかく炊かれた実の表面は、さっくりとした糖衣に覆われています。豊かな香りと甘く濃厚な味わいは、老若男女に好かれるもの。

高級感のあるパッケージも、贈り物にぴったりです。

 

ご自宅用には、お得な「金の実ワレ」がございます。

金の実煮割れ
金の実の原材料名

たっぷり入って1,373円、我が家はいつもこちらを購入します。

 

「栗」という素材の素朴さと気品を、洗練された形でお菓子に仕上げておられる『京都くりや』さん。

我が家と『くりや』さんの出会いは、まだ祖父が存命だったころ、「金の実」を手土産に貰ってきたことでした。その美味しさに驚き、お店に伺ったところ売られていたのが「栗おはぎ」。以来、新栗の季節にはこちらを買いに行くのがお決まりになりました。

1~2月頃まで販売されており、タカシマヤさんでお見かけしてお持ち帰りすることもしばしばです。今年もあと何度かいただければよいな、と思っております。

 

kyoto-kuriya.jp

にほんブログ村 スイーツブログへ

 

micropia.hateblo.jp

micropia.hateblo.jp

micropia.hateblo.jp